本ページはプロモーションが含まれています

上野動物園の混雑状況をリアルタイムで知る方法!パンダの待ち時間は?

お出かけ・生活お役立ち情報

上野動物園は、東京上野の上野恩賜公園内にあり、日本で一番入園者数の多い動物園です。

100年以上の歴史があり、日本で一番初めに開園した動物園でもあります。

また、日本で3ヶ所しかないパンダのいる動物園としても大人気です。

折角行くのであれば、混雑状況をリアルタイムで知って、混雑を避けて楽しみたいですよね!

そこで今回の記事では、上野動物園の混雑状況をリアルタイムで知る方法やパンダの待ち時間など皆さんが気になる情報をご紹介いたします。

ぜひ最後まで読んで見てくださいね!

上野動物園の混雑状況をリアルタイムで知る方法!

上野動物園の混雑状況は、「上野動物園混雑マップ」を見るとリアルタイムで確認することができます。

エリアごとに、「余裕あり」、「やや混雑」、「混雑中」と表示されます。

ただし、営業時間外は「閉園中」の表示になり、確認できないため要注意です。

1分ごとに自動更新されるため、信頼度も高くとても参考になりますよ。

また、リアルタイムではないですが、Google Mapでも時間帯ごとの混雑状況をチェックできます。

休園日や営業時間外に確認したい際におすすめです。

ただし、動物園全体の混雑状況になりますので、エリアごとに確認したい場合は、「上野動物園混雑マップ」を確認してくださいね。

さらに、Xのポストでも混雑状況を見ることができますよ。

Xの検索欄に、「上野動物園」と入力するとポストが出てきます!

双子パンダの「シャオシャオ」と「レイレイ」が大人気で、待ち時間も長くなるようです。

現在、Xはアカウントがないと検索利用ができないため要注意です。

パンダの待ち時間は?

現在、上野動物園には、「リーリー」「シンシン」「シャオシャオ」「レイレイ」の4頭がいます。

4頭がいるのは、上野動物園マップの2と3の「パンダのもり」になります。

2の方には、「リーリー」と「シンシン」、3の方には、双子の「シャオシャオ」と「レイレイ」がいますよ。

3の双子パンダの方が大人気で平日、休日とも大混雑するようです。

両親の「リーリー」と「シンシン」は、あまり待ち時間なく見ることができますよ。

リーリー・シンシン シャオシャオ・レイレイ
平日 0~10分 0~50分
土日祝 0~40分 30~80分
大型連休(GW・お盆・年末年始) 0~50分 30分~100分

パンダの観覧は、原則10時から16時となっていますが、混雑状況によっては時間が前倒しになることもあります。

パンダの観覧列に並んだ順でご案内するとのことなので、観覧列に並んで待機するようにしましょう!

また、混雑している日は受付時間の終了が早まることもあるそうです。

上野動物園の公式Xでポストしているため、午後に観覧予定の方は確認するようにしましょう。

早い時は、14時30分に受付終了することもあるみたいです。

待ち時間を少しでも短く観覧するには、平日の午前中、昼食の時間帯がおすすめです!

土日や大型連休は、待ち時間が1時間以上になるため、時間に余裕を持って行くのが良いと思います。

開園直後、一番最初にパンダの観覧に向かうのが良いですよ。

上野動物園は、入場口が複数あり、弁天門から入場するとパンダのもりが近いです!

上野動物園の混雑予想!

上野動物園は、常に混雑しているイメージがありますよね。

特に土日祝日や大型連休は、大混雑しているようです。

おすすめ時期は、5月のGW明け、6月、7月上旬、10月、2月です。

平日の午前中や雨の日だと空いている傾向にあるみたいです。

入園するための待機列も長く混雑しているため、早く入園したい方は、開園時間よりも30分以上前に到着すると良いですよ。

上野動物園には、フードコートが複数ありますが、パンダのもりの近くにある「カフェカメレオン」が特に混雑するようです。

パンダのもりは西園にあるため、東園のエリアにあるフードコートを利用するのがおすすめです。

また、上野動物園は、飲食の持ち込みが可能なため、お弁当や上野駅周辺でテイクアウトして園内でランチを楽しむのもおすすめですよ!

上野動物園内の休憩スペースをご紹介します。

【東園】
・藤棚休憩所
・さるやまキッチン前休憩所
【西園】
・カフェカメレオン前休憩所
・西園休憩所
12時過ぎになると休憩所も満席になる可能性が高いため、早めに昼食するのが良いですよ!

上野動物園の入園料やクーポンは?

入園料

上野動物園の入園料は、他の施設と比較しても安いと言われています。

大人の一般料金でも600円と大変お得です。

入園券は、上野動物園の窓口で購入できる他、オンラインで事前購入もできます

事前にオンラインで購入すれば、当日窓口に並ぶ必要がないため、おすすめですよ。

個人 団体(20名以上) 年間パスポート
一般 600円 480円 2,400円
65歳以上 300円 240円 1,200円
中学生 200円 160円
小学6年生まで 無料 無料
都内在住・在学の中学生 無料 無料
身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 手帳の提示で無料 手帳の提示で無料

年に5回以上行く方は、年間パスポートを購入するとお得です。

また、小学生は無料ですので、家族でのお出かけの際は大人分しか料金がかかりません。

無料開園日

上野動物園は、無料開園日があります。

無料開園日であれば、誰でも無料になるため、一番お得ですよ。

【無料開園日】
・3月20日(開園記念日)
・5月4日(みどりの日)
・10月1日(都民の日)

また、5月5日(こどもの日)はすべての中学生が無料となります。

さらに、9月15日~9月21日の期間中の開園日は、60歳以上の方とその付添者(1名)が無料になりますよ。

クーポン・割引サービス

無料開園日だと誰でも無料になるため、大混雑も予想されますよね。

そこで、お得に入場できる方法をいくつかご紹介します。

「東京動物園友の会」は、年会費(一般2,000円、中学生以下1,000円)を払う必要がありますが、上野動物園をはじめとした都内の動物園や都立公園の入園料が2割引、ギフトショップやフードショップでは1割引になるというものです。

また、年に何回か発行される会誌が無料で届き、定期開催されている見学会などにも参加することが可能です。

年会費以上にお得なことばかりなので、動物好きの方にはおすすめですよ。

「東京・ミュージアム ぐるっとパス」は、毎年4月1日から翌年1月31日までの期間で販売されているQRコードチケットです。

最初に利用した日から2か月間(最終有効期限は3月31日)使うことができます。

東京を中心に神奈川、千葉、埼玉にある101の施設で利用することができますよ!

東京・ミュージアム ぐるっとパスは、上野動物園の入場券1回分がついてきます

上野動物園の他に対象となる施設は、博物館や美術館が多いため、博物館や美術館巡りが好きな方におすすめです。

上野動物園へのアクセス!

上野動物園は、出入口が「正門(表門)」「弁天門」「池之端門」の3か所あります。

入園後、すぐにパンダを見るのであれば、「弁天門」がおすすめですよ!

正門とで弁天門は、開園に合わせて9時半からの開門ですが、池之端門は、開門が10時となっているため要注意です。

電車でのアクセス

上野動物園は、最寄り駅が複数あるため、電車でのアクセスが便利です。

車を持っていない方や遠方から訪れる方は、電車でのアクセスがおすすめですよ。

出入口 正門(表門) 弁天門 池之端門(10時開門)
最寄り駅 JR上野駅「公園口」徒歩5分 JR上野駅「不忍口」徒歩5分

京成電鉄上野駅 徒歩4分

東京メトロ
銀座線・日比谷線上野駅 徒歩8分

都営地下鉄
大江戸線上野御徒町駅 徒歩10分

東京メトロ
千代田線根津駅 徒歩5分

車でのアクセス

上野動物園の専用駐車場はありませんが、上野動物園周辺に有料駐車場が多数あるため、車でもアクセス可能です。

首都高速1号上野線上野ICから約7分となります。

各出入口周辺の駐車場をいくつかご紹介します。

・Parking in 上野駅前(156台)

・上野パーキングセンター(400台)

・京成上野駅駐車場(104台)

・上野中央通り地下駐車場(300台)

・NPC24H東天紅上野店パーキング(25台)

出入口 正門(表門) 弁天門 池之端門(10時開門)
駐車場 Parking in 上野駅前 上野パーキングセンター

京成上野駅駐車場

上野中央通り地下駐車場

NPC24H東天紅上野店パーキング

弁天門近くの駐車場を利用したい方は、上野パーキングセンター、京成上野駅駐車場、上野中央通り地下駐車場を利用すると良いですよ!

駐車場が満車になる可能性があるため、早めに行くのがおすすめです。

上野動物園の周辺スポット!

上野動物園周辺には、素敵なスポットがたくさんありますが、その中からいくつかご紹介します。

国立科学博物館

国立科学博物館は、国立唯一の総合科学博物館で、明治時代に設立された歴史ある博物館のひとつです。

上野動物園から徒歩6分と近くにあるため、立ち寄りやすいですよ。

常設されている展示物は2万5000点もあり、特別展や企画展なども開催されています。

中には、恐竜の大型展示物もあり、その大きさと迫力に圧巻されます。

日本のことや地球のことを学ぶことができ、子どもだけでなく、大人でも楽しめますよ!

また、展示物だけでなく、建物そのものがレトロな雰囲気があるため、施設内を歩くだけでも面白いです。

不忍池

不忍池は、上野公園内にある大きな池で、『都会のオアシス』とも言われています。

3つに分かれている大きな池のひとつがボート場になっていて遊ぶことができますよ!

ボートの種類は、「ローボート」、「サイクルボート」、「スワンボート」の3種類あります。

どの時期も夕方までやっているため、動物園の後にも立ち寄りやすいですよ。

上野精養軒 本店 レストラン(洋食)

上野精養軒は、明治時代からある150年以上の歴史のあるレストランです。

上野の本店では、フランス料理を提供する「グリルフクシマ」もありますが、「レストラン(洋食)」では、昔ながらの洋食を堪能することができます。

テラス席もあるため、天気の良い日は眺めも最高ですよ。

おすすめは、看板メニューの「昔ながらのビーフシチュー」で、一週間以上も煮込んで作ったドミグラスソースが味わい深くて絶品ですよ。

また、上野動物園のパンダにちなんだ「パンダプレート」や「双子パンダデザート」もおすすめです。

パンダのデザートが可愛い♪

まとめ

今回は、上野動物園の混雑状況などについてご紹介しました。

パンダが大人気のため、平日でも混雑する傾向にある都内で有名な動物園です。

上野動物園の混雑状況は、「上野動物園混雑マップ」を見てリアルタイムで確認しましょう。

混雑を避けるのであれば、平日の午前中がおすすめですよ!

無料開園日やお得な割引サービスもあるのでぜひ有効活用してください。

上野動物園の周辺は、立ち寄りたくなるスポットが多数あるため、1日中楽しめますよ!

少しでも混雑を避けて、上野動物園を満喫してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました