本ページはプロモーションが含まれています

牛久大仏カウントダウン2023-2024!花火やライトアップの時間は?

年末年始

茨城県牛久市にあるブロンズ製の牛久大仏

全高120mもの高さを誇りギネスに認定されている世界で一番大きな大仏様です。

牛久大仏では、毎年12月31日にカウントダウンイベントが開催され多くの人でにぎわいます。

この年始年末のイベントとして牛久大仏に行こうと考えておられる人もいいのではないかと思います。

しかし、その人気ゆえの混雑の状況など事前に知っておきたいと思うことってありますよね。

そこで今回の記事では、牛久大仏のカウントダウンイベントの見どころや混雑状況などみなさんの気になる情報についてまとめています。

2024年の年明けを楽しむためにも、ぜひ最後まで読んで見てください。

牛久大仏の年越しカウントダウンの日程

今年の開催についてはまだ正式に発表がありません。

昨年開催されていた情報をまとめています。

12月31日(土)午後11時開門 ~1月1日(日)1時閉門
・12月31日(夜間)大仏三階まで拝観無料
※エレベーターは稼働いたしませんので4階、5階には上がれません
・お名號下付(読経)・暮れの市
23:30 歳末勤行(法要)
23:45 法話
0:00 年明け
0:00 花火打ち上げ
0:05 大仏胎内拝観開始 お名號下付(読経)

というタイムテーブルになっています。

牛久大仏へのライトアップはだいたい20:00ごろを予定されているみたいです。

牛久大仏へのアクセスと駐車場!

牛久大仏カウントダウンは、例年約10万人が訪れる人気イベントとなっているようです。

大仏様と花火のコラボレーションがとてもシュールで見ごたえがあります。そのため、県内外から多くの人が訪れています。

当然、周辺の道路や駐車場は渋滞が発生して大変です!

また、花火が終わった後は、一斉に帰路につく人で駐車場が大混雑になります。

車でのアクセス

【常磐道、圏央道ルート】
(1)常磐自動車道「つくばJCT.」から圏央道に入り「牛久阿見I.C.」を降りて直進。2つめの交差点「小池」左折後、次の交差点を左折して道なり。突き当たりT字路を右折。

(2)常磐自動車道「つくばJCT.」から圏央道に入り「阿見東I.C.」を降りて竜ヶ崎方面へ。「下久野」交差点を右折。「阿見東I.C.」より約2km(約3分)

【東関道ルート】
東関東自動車道「成田I.C.」下車、国道295号線から国道408号線に入り「正直町」信号右折後、2つ目の信号「下久野」左折し約2.5km

駐車場について

カウントダウンイベントでの臨時の駐車場は準備されていないようです。

しかし、常設の駐車場は約820台分のスペースが確保されており無料で利用することができます。

過去に18時前くらいに行かないと駐車スペースがなくなっているということもあるようです。

周辺道路も渋滞が予想されますので、かなり早めに行くようにしましょう。

混雑を避けるためには、

・できるだけ早めに現地に到着する
・花火が終わったらしばらく待ってから帰る

という感じでピークからずらすようにしましょう。

牛久大仏カウントダウンの見どころ!

牛久大仏の年越しイベントの見どころはなんといってもライトアップとカウントダウン、そして花火です。

牛久大仏のライトアップ

牛久大仏が、七色にライトアップされます。
大仏様を照らすライトは赤や青などさまざまな色に刻々と変化し、サーチライトも動き回っており本当に幻想的な風景ですよ。

牛久大仏カウントダウン

日付が変わる10秒前からカウントダウンの掛け声が始まり、いよいよ花火の打ち上げと入っていきます。
しかし、そこが変わっているんです。
MCを担当される住職の方いわく大仏様は「南無阿弥陀仏」が好物ということで…
カウントダウンは、

「10・9・8・7・南・無・阿・弥・陀・仏!!」

というシュールなものになっているみたいですよ♪

ぜひとも聴いてみたいですね。

年末年始の花火

牛久大仏の花火は2回行われます。

1回目は、年越しを前に、煩悩の数にちなんで108発限定の「奉納花火」を打ち上げられます。1発3千円だそうですが、受け付け開始早々に埋まってしまうそうですよ。

そして2回目は、先ほどのシュールな南無阿弥陀仏簿カウントダウンとともに次々と打ち上げられる花火。こちらは10分間、約1000発の花火が打ち上げられますよ。

花火もとってもシュールですね。

牛久大仏カウントダウンの混雑状況は?

牛久大仏のカウントダウンイベントは、先ほどもお伝えした通り約10万人のかたがらいじょうする名物イベントです。

地元の方だけでなく県内、県外からも子の牛久大仏のカウントダウンイベントに参加する多くの人で大混雑です。

公共交通機関で行きたいところですが、帰りのバスや鉄道の状況がわかりませんでした。

車で行く人が多くなると思いますが、周辺は大渋滞ですので早めに行くことをおすすめします。

牛久大仏カウントダウンの屋台!

牛久大仏カウントダウンでは、毎年多くの屋台が出店されています。

屋台メニュー
・焼きそば
・たこ焼き
・おでん
・やきとり
・ハンバーガー
・べっこう飴
・チョコバナナ
など

屋台は20:00から1:00くらいまで営業しています。

屋台の出店は、牛久大仏の前庭や周辺の道路沿いに、約100店舗が並んでいます。

まとめ

今回は、牛久大仏のカウントダウンイベントについてご紹介しました。

幻想的なイベントとして県内外からたくさん訪れます。

車でのアクセスが基本となりますので、かなり早めからの移動をしておかないと大渋滞と駐車場難民となってしまいます。

早め早めの行動で、牛久大仏のシュールなカウントダウンイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました