住吉大社は、大阪市住吉区にある神社で、全国におよそ2000社あるといわれる『住吉神社』の総本社になります。
大阪では、「すみよしさん」と呼ばれて愛されています。
初詣の参拝者数は、毎年200万人以上の人が訪れる全国でも有数の人気初詣スポットです。
これだけ数多くの参拝者があるとなると気になるのがそこに出ている屋台。
参拝ももちろんですが、そこに出ている屋台も初詣の楽しみのうちの一つ!
そこで今回の記事では、大阪をはじめ、多くの場所からの参拝者も多い住吉大社の2024年の初詣について調べてみました。
2024年の年明けを楽しむために、ぜひ最後まで読んで見てください。
Contents
住吉大社の初詣の屋台について!
12月31日からお正月の期間中にかけて住吉大社には、多くの屋台が出店されています。
2023年の初詣は中止でした。
2024年は、ぜひとも出店してほしいですね。
営業時間
・12月31日22時ごろ~1月1日閉門時間の少し前まで
・1月2日~1月5日 10時ごろ~閉門時間の少し前まで
場所
住吉大社の参道と脇道に、毎年多くの屋台の出店があります。
メニュー
住吉大社の初詣の屋台出店は、約350件といわれています。

屋台がとっても多いですね
焼きそば
オムそば
たこ焼き
とん平焼き
はしまき
肉巻き棒
ラーメンバーガー
焼き鳥
からあげ
じゃがバター
たまごせんべい
など
摂津国一之宮、住吉大社⛩️
8時半はまあ空いてる→9時すぎに混雑でした。初詣は早い時間がオススメ。東京では見ない「たまごせんべい」なる屋台を発見🥚クジが当たると卵増えるの。御朱印は15日まで書き置きでしたよ〜ヾ(・ω・*)ノ#初詣 #住吉大社 #御朱印 #一の宮 pic.twitter.com/t3AzYwZGJU— なまこ@ゴシュインジャー(御朱印メディア) (@namakojinja) January 3, 2020

関西以外では見ることができないと聞いて驚きです!
ベビーカステラ
ドーナツ
りんご飴
天津甘栗
チョコバナナ
など
金魚すくい
くじ引き
七味唐辛子
お化け屋敷
など
親戚たちと大阪満喫っ❣️
住吉大社へ初詣&ミナミへ行ってきました😋✨昔からある住吉大社のお化け屋敷、1回も入ったことなかってんけど、せっかくやし❗️ゆーて入ってみたら、思ってた以上に怖かった😂😂笑
ちなみにおみくじは中吉でした😊#住吉大社 #初詣 #おみくじ pic.twitter.com/qxwmyv82bl
— KONAN (@konan_yade) January 3, 2020
住吉大社では、おなじみのお化け屋敷の屋台!

初詣に行った際は、ぜひとも入ってくださいね
住吉大社の初詣の参拝時間
住吉大社 2023 弍#住吉大社 #初詣 #2023 pic.twitter.com/94y6GvnaZg
— X2 (@x2_0v) January 16, 2023
年末の参拝時間
昨年の参拝時間は、
・12月31日22:00~1月1日19:00
・1月2日~5日6:00~18:00
となっています。
場所
大阪市住吉区住吉2丁目9−89
参拝者数が全国でもトップクラスの住吉大社。
2024年の初詣は住吉大社のまわりには、たくさんの屋台や参拝客でにぎわいを見せてほしいですね。
住吉大社の初詣の混雑予想!
・年越しは大混雑
・1月1日~1月3日の日中は大混雑
年越しから三が日の上記の時間は大混雑が予想されます。
混雑のため、住吉大社の駐車場は閉鎖されています。
車で行く際は、近くにコインパーキングがたくさんありますので、そちらを利用するようにしましょう!
また、混雑状況によっては入場制限がかかりことがあります。
2023年の元旦は入場規制がかかっていました。
2024年も、反橋前で入場制限がかかるかもしれませんね。
ゆっくり初詣に行きたい方は、早朝や夕方以降は比較的落ち着いて参拝できそうです。
また、1月4日以降は比較的ゆっくり参拝できますので、こういった時間や日程で行ってみてはどうでしょうか。
大人気サークル「住吉大社」
絶賛入場規制中 pic.twitter.com/DcLC4UbWq5— 青いメリケン@大阪暴威 (@blue_meriken) January 1, 2023
初詣に住吉大社に行ってきました🙏
めちゃ人多くて入場規制かかってる中なんとか今年のお願い事を沢山してきました😂良い年になりますように! pic.twitter.com/W3WQ78nNH9
— 大和ん (@teuteu01281) January 1, 2023
住吉大社の初詣の見どころは?
住吉大社には、国宝に指定されている本殿や、美しい反橋(通称:太鼓橋)など見どころがいっぱいです。
住吉大社の見どころといえば、「反橋(そりはし)」。
長さは約20m、高さ約3.6m、幅約5.5mの橋で、最大傾斜は約48度あります。
「反橋を渡るだけでお祓いになる」との信仰もありますので、参拝時にはぜひ橋を渡って本殿へ行きましょう。
境内には国宝に指定されている4つの本宮があります。
4棟の本殿は、「住吉造(すみよしづくり)」とよばれる神社建築市場最古の建築様式で、本宮がL字型に配置されているのが特徴となっています。
住吉大社 反橋(太鼓橋)
#橋の日 pic.twitter.com/bqs7Eeokb7— tk@趣味垢🍢 (@tk008_theend) August 4, 2022
住吉大社へのアクセス!
駐車場は、閉鎖されていますので公共交通機関を使って参拝しましょう!
電車でのアクセス
【南海鉄道】
・南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
住吉大社駅は、普段普通電車しか停車しませんが過去に空港急行や区間急行が臨時停車していました。
住吉大社の臨時停車表示あれこれ
岸和田のパタパタ対応してなかったけど対応したやつなかったっけ? pic.twitter.com/KqsX7NRfQk
— あびこ (@matawari179do) January 1, 2022
【阪堺電気軌道】
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
※阪堺電気軌道は、大阪で唯一の路面電車です。
三が日は、混雑緩和のために臨時ホームが設置されます。乗る場所、降りる場所がきっちり分かれていますので注意してくださいね。

ちなみに普段の「住吉鳥居前駅」は通過します…
★住吉大社ご参拝の案内★
★年始(1月1日~3日)の臨時乗降場所について★混雑緩和のため、臨時ホームを設けます。
降車するホーム、乗車するホームを分けます。
また、天王寺駅前行き乗車ホーム、恵美須町行き乗車ホームも別になります。
不明な点は係員におたずね下さい。#阪堺電車 pic.twitter.com/c2630VjvY6— 阪堺電車【公式】 (@hankai_official) December 31, 2022
住吉大社の初詣の交通規制は?
住吉大社では、広範囲にわたり交通規制がかかります。
・国道26号線より東側
・大阪港八尾線より南側
・国道479号線より北側
・阪堺電車上町線、南海高野線より西側
上記の中へは、車が入れません。
公式のホームページに地図が出ますのでそちらで確認すると良いですよ。
住吉大社の周辺施設!
住吉大社へ初詣に行った際に、ぜひ立ち寄ってほしい2つのお店を紹介します。
洋食やろく 本店
住吉大社を訪れたならぜひ寄ってほしいのが「玉子コロッケ」で有名な「洋食やろく」です。
住吉大社の近くにある創業1935年1月1日の老舗洋食店で、ビフカツやエビフライなど老若男女に愛される洋食メニューを食べることができます。
4代にわたり伝承されている「玉子コロッケ」は、ジャガイモを一切使わず、玉子をメインに揚げたコロッケです。
お持ち帰り店もありますので、ぜひ立ち寄ってくださいね。
住吉大社の近くにある玉子コロッケが人気の洋食屋さんのやろく
玉子コロッケと一口ヒレカツの定食
クリームコロッケの中に玉子と海老が入ってる pic.twitter.com/WnRYWXhC2v— 🌏\\yumi//🌍 (@yumi14120) July 30, 2023
住吉菓庵 喜久寿
住吉大社すぐのところにある、参拝の後に必ず立ち寄りたい老舗の和菓子店「喜久寿」。
看板メニューは、今や住吉銘菓といわれている「どら焼き」が美味しいお店です。
小豆の中に刻んだ栗が入っており、180円ですが結構なボリュームです。
見た目もみんなが想像するザ・どら焼き。ドラえもんにでてくるどら焼きそのものですよ♪
住吉大社の近くにある
【住吉菓庵 喜久寿】
お目当のどら焼きを2個購入
栗が入った餡
程よい甘さで粘り気がある
皮はモチモチでしっとり
蜂蜜の甘さがして美味しいです pic.twitter.com/e0xcyKAtRU— まだ考え中…@大阪グルメ (@crew_value1) January 27, 2023

まとめ
住吉大社の初詣は、三が日で200万人以上が訪れる人気のある神社です。
12月31日の夜から1月3日までは、入場規制がかかるほどの大混雑です。
その分、たくさんの屋台が出店しています。
また、三が日の間の日中は混雑が緩和されることがありません。
長いときは、1時間近く並ぶくらい混雑します。
三が日に混雑を回避して行くなら早朝もしくは夕方以降がおすすめです。
大混雑ですが、その分楽しめる屋台も盛りだくさんです。
ひとも年明けに住吉大社に参拝して見てはどうでしょうか。
コメント