本ページはプロモーションが含まれています

マインクラフトの遊び方スマホ版で気軽に楽しむ方法を解説!

ゲーム

マインクラフト(Minecraft)スマホ版での遊び方を解説しています。

スマホ版初心者や、購入を検討している方向けです。

スマホ版の遊び方を知れば、どこにいても気軽にマインクラフトで遊ぶことが出来ますね。

Minecraft(マインクラフト)とは

マインクラフト(マイクラ)について少し解説します。

マイクラは、ブロックでできた世界を自由に生きていくゲームです。

木や土、石などから道具や家を作れます。

農業や牧畜ができたり、自動で動く機械のような仕掛けを作ることができたりします

村には村人がいたり、夜になるとモンスターが出現したりします。

マイクラにはいくつかのエディションがあります。スマホ版はその中の統合エディションになります。

統合エディションには、統合エディション同士なら他機種とのクロスマルチプレイができるという大きな特徴があります。

他のスマホや、ニンテンドースイッチ、Xbox、統合エディションのパソコンでプレイする人と一緒にプレイできます。

設定などやることは少しありますが、一人でやるのとは違う楽しみがあります。

慣れてきたら誰かと一緒にプレイするのも良いですね。

ちなみに統合エディションの他には、Javaエディション、コンソールエディション、3DSエディションがあります。

スマホ版とゲーム機やパソコン版との違い

ゲーム内容に違いはありません

パソコン版と同じです。

むしろゲーム機によってはスマホ版の方が出来ることが多いです。

価格は全く違います。

ゲーム機やパソコン版の価格は3000円台なのに対し、スマホ版はApp storeで860円、Google playで900円です(2021年7月現在)

ゲームソフトなどを買うことに比べると気軽に試せます。

↓Amazonからも購入することができます。

Amazonで詳細を確認してみる

また、操作方法が違います。

スマホにはボタンがありませんので、画面にタッチすることで操作します。

スマホ版マインクラフトの遊び方

遊び方もゲーム機やパソコンと変りません

スマホ版の詳しい遊び方を解説します。

1.ワールド作成

あなたの冒険する世界を作ります。

【手順】

1,最初の画面の「遊ぶ」をタップ

2,「世界」のタブの「新しく作る」をタップ

3,「世界を新しく作成」をタップ

4,ワールドの画像の下の「作る」をタップ

これで完了です!

モードの違いについて少し説明します。

上で紹介した手順通りにワールドを作成すると、「デフォルトゲームモード」がサバイバルモードの世界が生成されます。手順4で作るをタップする前に、右側の「ゲーム設定」をすると最初に変更できます。世界の名前や難易度も最初から変えられます。

【サバイバルモード】

サバイバルというだけあって、初めは何のアイテムも持っていません

体力ゲージ、空腹ゲージがあり、空腹ゲージがゼロになったりモンスターから攻撃を受けたりすると、体力ゲージが減っていきます

体力ゲージがゼロになると死んでしまうので、そこに注意してプレイするスタイルです。

【クリエイティブモード】

クリエイティブモードは、マイクラに存在するアイテムをすでにほぼ持っている状態で始まります。

体力ゲージや空腹ゲージはなく、死ぬことはありません

モンスターは出現しますが攻撃されません。

最初はクリエイティブモードから始めると感覚が掴めて良いと思います。

(その他にアドベンチャーモードがあります。これはワールド作成時には選択できませんが、作成後に設定で変更することができるモードです。アドベンチャーモードでは物を作ったり壊したり出来ません。ありのままの世界を冒険することになります。)

2.操作方法

操作方法はゲーム機やパソコンと違い、画面にタッチして行います。感覚的に操作できます。よく使う操作について紹介します。

↑画像の「チャット」と「エモート」が逆になっています。すみません。

1,前後左右移動

画面左下に出る十字キーをタップ、または長押し。

2,ジャンプ

画面右下に出る四角キーをタップ。

3,視点

画面をなぞるだけ。(画面に触れている間、白い円が現れるのでそれを移動させる)

4,木を切ったり土を掘ったりする

画面に触れると出る円を、切りたい場所に合わせて長押しする。中心から外側に向かって色が変わっていくので、ブロック化するまで長押しし続ける。ブロックに近づくとゲットできる。

5,アイテムを持つ、選ぶ

画面下の四角いマス(ホットバー)にアイテムが表示される。何かゲットするとここに入る。手に持ちたいアイテムをタップすると持つことができる。アイテムを持って、置きたい場所をタップすると置くことができる。

6,装備する、物を作る

アイテムのマス(ホットバー)の一番右「…」をタップすると、装備やクラフトができる。

7,セーブする

画面上の中央にある一時停止マークをタップすると、「セーブして終了」を選択できる。ゲームに戻る場合は「ゲームを再開」を選択。

8,ゲームの設定

セーブと同じ、一時停止マークをタップすると、「設定」を選択できる。設定では、ゲームモードや、難易度、世界の名前、ゲームの視点などを変更できる。

9,画面上の中央にあるボタン

一時停止マーク以外の、吹き出しマークと人形マークは、それぞれチャットと、エモート設定ができる。チャットでは複数でプレイしている場合には、他のプレイヤーと会話することができる。その他に、コマンド入力をすると特殊なブロックを手に入れることができたりする。エモートは自分の操作しているキャラクターに感情表現の動きをさせられるが、一人で遊ぶ分には必要ない。

10,ホットバーの上の緑色のバー

経験値を示すバー。モンスターを倒すと手に入る。

3.モード別の遊び方、その例

作ったワールドのモードによって、遊び方、楽しみ方が違ってきます。基本的にはどのモードでも自分の好きなように遊べます。ここでは私の考える遊び方を紹介します。

【サバイバルモードの場合】

一から全て自分の力で作ることができる楽しみがあります。

しかし、サバイバルしていかないといけないので、まずは身の安全を確保します。私は初めてプレイした時、モードの違いなどに気付かず、操作もおぼつかないままモンスターにやられてしまいました。

最初に必要な物は、食料と、ベッドと、トーチ(松明)です。家もあれば言う事なしです。なぜかというと、

空腹ゲージがゼロになると体力ゲージが減り始めるので、食料は必須です。

ベッドで寝ると、夜の間モンスターに襲われることなく朝を迎えることができます。

モンスターは暗いところから出現するので、トーチで明るくしておけばモンスターが出現せず安全に過ごすことができます。

死んでしまっても生き返ることができますが、生き返る場所は死んだ場所とは違います。一番最初の場所か、最後にベッドで寝た場所からリスタートします。死んだとき持っていたアイテムはなくなってしまいます。

身の危険がある程度なくなったら、ここから好きなことを始めます。

畑や牧場を作ってもいいし、豪華な家を建てるのもいいですね。色々な武器を作ったり道具を作るのもいいし、世界を冒険してお宝をゲットするのも楽しいでしょう。

【クリエイティブモードの場合】

こちらは死んでしまう危険がないので、憧れの邸宅や、巨大なオブジェなどを建築したり、自動で動く仕掛け(レッドストーン回路)づくりを試してみたりできます。サバイバルの練習として行動してみるのはおすすめです。モンスターを倒す方法を試すこともできます。

4.用意されているお楽しみポイント

マイクラは自由に遊べるゲームですが、異世界やボス的な要素、レアアイテムなどが用意されています。いくつかご紹介いたします。

・異世界「ネザー」と「ジ・エンド」

異世界に行くにはそのためのゲートを開かなくてはならない。それぞれの世界に、そこでしか手に入らないアイテムがあり、そこでしか遭遇できないモンスターがいる。

・「エンダードラゴン」

「ジ・エンド」という異世界にいるマイクラのボス的なモンスター。

・「海底神殿」、「森の洋館」、「エンドシティ」など

お宝が眠っている場所。レアアイテムを入手できる。

・「エリトラ」

空を滑空できるマント。

などなど、他にも色々ありますので探してみてくださいね。

これらを目標にプレイするのも楽しいと思います。

参考に

攻略本もいくつか出ているので、参考書に使うのも良いです。スマホ版の操作もフォローされているものを選んでくださいね。子供でも読めるように工夫されていてわかりやすいです。

AmazonではKindle版は無料で読めるものもありました!

※Yahoo!ショッピングは以下から購入できます↓

Yahoo!ショッピング

 

初めてプレイした時は、「リスポーン地点を設定」などと音声が出てびっくりしました。効果音があったりもして、小さな驚きがありました。

マーケットプレイスでは、無料の配布ワールドがあったりするので、そこからワールドを入手するのも面白いです。面白いのですが、無料のもののほとんどは、ワールド内の説明が英語です。

マイクラでプログラミング学習!

最近見かけるようになった子供向けプログラミング教室でもマイクラを取り入れているんです!

ゲーム感覚でキーボード操作や、考える力を学ぶことができます!

1ヶ月分レッスン料無料キャンペーン中で、無料体験会もやっているスクールがありました!

↓無料体験会を開催しているスクール

小学生向けプログラミングスクール「PRO Junior」

↓小・中学生向けプログラミングスクール「D-SCHOOL」

とても楽しそうで、大人の私も学んでみたくなりました(笑)。

お子さんに合うかどうかはやってみないと分からないところがあるので、「PRO Junior」の無料体験会で体験できるのはありがたいと思います!

別なスクールですが、友人がお子さんと体験に行った話を聞きました。

インストラクターさんがとても元気で子供たちも楽しそうだったそうです!

私は静かに作業するのかと思っていたので、意外とワイワイ楽しく学習できるのかもしれません。

 

マイクラの福袋2025の中身ネタバレや初売りは?予約や購入方法も!
子供から大人まで大人気のゲーム、マインクラフト!最近バーバリーとコラボしていて驚きました。マイクラも毎年福袋を販売しています。マイクラの福袋2025の中身が気になりますね!今回はマイクラの福袋2025の予約購入方法や中身ネタバレ、初売りなど...
スイッチ福袋2025の中身ネタバレ!どこで買えるのかや購入方法!
子どもも大人も楽しめるニンテンドースイッチ!福袋が毎年家電量販店やネットショッピングサイトなので販売されています!子どもが2人以上いる家庭だと、取り合いになったりしませんか?もう一台あったら……でもそんな余裕はないし。と思っていましたが、福...

まとめ

マインクラフトのスマホ版は統合エディションで、一部の他機種と一緒に遊べます。(クロスマルチプレイ)

マインクラフトの遊び方やゲーム内容は、スマホ版でも他の機器と変わらないですが、価格と操作方法は違います。

価格はApp storeで860円、Google playで900円です(2021年7月現在)。

↓Amazonから購入することもできます。

Amazonで見てみる

操作は、画面にタッチして行います。

ゲームモードによって楽しみ方が変わってきます。

異世界やボスなど、お楽しみポイントもあります。

スマホ版マインクラフトの遊び方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました