福岡には三社参りという初詣を3回行う習慣があります。
「太宰府天満宮」「宮地嶽神社」と、今回ご紹介する「筥崎宮」の三社をお参りすることが一般的と言われてます。
この筥崎宮は勝運の神様として有名で、毎年野球やサッカーのチームがお参りすることでも有名です。
2024年何かに懸けたい方にはもってこいですね。
初詣の三が日には出店が並び多くの人で賑わい。お正月気分を味わうことができます。
今回は、この筥崎宮の2024年の初詣の情報を、出店や混雑状況も踏まえてご案内していきます!
筥崎宮の初詣の出店について!
出店は、元旦から1月7日まで、開門時間に合わせて多く出店されます。
午前7時~夕方17時半まで位のようです。
並んでいる場所は筥崎宮前参道となります。
過去に販売されていたメニューは以下になります。
唐揚げ
やきそば
チョコバナナ
つくね
たこやき
カリカリチーズ
やきとり
いかやき
社日餅
社日餅(やきもち)
ジョグ14.7km(5’11/km)
箱根駅伝観戦後、筥崎宮までゆるラン🏃
香椎宮は並んだりせずに参拝できましたが、筥崎宮はけっこう並んでる…⛩️お詣りして御朱印をいただき、家族へのお土産に筥崎宮の社日餅を購入💸懐は冷えましたが、ザックに入れた焼餅が冷えた身体を暖めてくれましたよ✨#ランニング pic.twitter.com/94WVGaEd1M— tamy@ゆっくり始動 (@runner_tamy) January 3, 2021
筥崎宮
社日餅を食べる pic.twitter.com/T6iqIGwLQe— さっくる (@motel221) January 3, 2023
太宰府天満宮では梅が枝餅、宮地嶽神社では松ヶ枝餅、ここでは社日餅が有名です。
ヨモギ味もあり、焼きたては本当に美味しいです!
やきそば
筥崎宮初詣 pic.twitter.com/53h9ELXIqo
— tonkatsu (@SSBnoproblem) January 5, 2019
屋台の定番ですね
ソースだけでなく、塩味や柚子胡椒味もあり、色々な味を楽しむことができます。
つくね
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします筥崎宮に初詣してきました pic.twitter.com/CDoPRKnXRD
— 月詠🌙.*.🌙@26.KPF🍀︎ (@LL_17tu43ku) December 31, 2021
汁ビーフン
筥崎宮初詣といえばココ!駅前ラーメンじゃなくて汁ビーフン!
自分にとってある意味おせち料理。 pic.twitter.com/BNkxJy9xEN— 庭月の鹿篭 (@yamayoni) December 31, 2022
お雑煮よりも、ここで食べる汁ビーフンでお正月を実感するという方も多い一品です。
中々他県ではないため、ぜひ味わっていただきたいです。
たこやき
筥崎宮初詣しばらく言ってないのう。
初詣の後には必ず寄ってるたこ焼き屋台があって、自家製ソースが絶品で美味いのです。作ってるのが高齢の御夫婦だったので、今もやってらっしゃるのか気になる。 pic.twitter.com/iXxDer7ERR— 庭月の鹿篭 (@yamayoni) November 21, 2022
カリカリチーズ
筥崎宮で初詣をして来ました⛩
パワースポットの湧出石にも
触れて今年を充実させる
下準備はバッチリです✌️おみくじは小吉でしたが
いい事ばかり書いてて
ちょっと安心☺️おまけのカリカリチーズ🧀#筥崎宮 #初詣 pic.twitter.com/tvsCKfs0cQ
— 恭平 (@WmcWspuXSetHjmj) January 2, 2023
筥崎宮の初詣の参拝時間
筥崎宮は賑わい戻って来ましたね⛩#筥崎宮 #初詣 pic.twitter.com/JCMRitYfPt
— がんちゃん週末Tuba吹き (@GanCat9146) January 3, 2023
年末年始の参拝時間を紹介します。
1月1日(日・祝) 午前零時 ~ 午後5時半
1月2日(月)~6日(金) 午前7時 ~ 午後5時半
1月7日(土)以降 午前8時半 ~ 午後4時半
筑前國一之宮 筥崎宮
筥崎宮は駅やバスの名称にもなっており、アクセスがしやすい場所にあります。
秋には放生会(生き物への感謝を伝えるお祭り)という大きなお祭りもあり、福岡では知らない人のいないとても有名な神社です。
筥崎宮の初詣の混雑予想!
一番込み合うのは大晦日から元旦です。
三社参りのスタートを真ん中に立地する筥崎宮から始める方が多いため、元旦は終日混み合います。
また、1月3日にある「玉取祭」(13:00~14:30くらい)の時間帯は大変な混雑が予想されます。
参拝者は三が日中50万人と言われています。
入場制限はかかりませんが、筥崎宮駅までの300メートルほどの参道が大混雑となります。
社務所も参拝者の数に応じて混みますが、大体1時間ちょっとが目安のようです。
筥崎宮初詣🙏⛩️
人多すぎて早々に離脱💦#箱崎 #筥崎宮#謹賀新年 pic.twitter.com/D3Df5YfahN
— 彩咲紅夜🐾黒猫同盟🐾 (@love_cosplayers) January 2, 2020
参拝までは1時間ほどが目安のようです。
混雑を避けるためには、一番の混雑が予想される、大晦日から元旦、1月3日のお祭り付近を避けるのが一番かと思います。
1月2日は穴場ですので、おすすめですよ♪
筥崎宮へのアクセスと駐車場!
【福岡市営地下鉄】 箱崎宮前駅((1番出口)下車、徒歩3分
【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車、徒歩8分
【西鉄バス】 箱崎下車、徒歩3分
【JR九州バス】 箱崎1丁目下車、徒歩2分
筥崎宮参道臨時駐車場(北)
〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎2丁目20−2
筥崎宮参道臨時駐車場(南)
〒812-0054 福岡県福岡市東区馬出4丁目10
筥崎宮お汐井浜臨時駐車場(北)
〒812-0053 福岡県福岡市東区箱崎4丁目21
筥崎宮の初詣の見どころは?
見どころはなんといっても1月3日の玉取祭(玉せせり)です。
8キロの玉を締め込み姿の競り子たちが奪い合う、九州発祥のお祭りです。
初めに可愛い子どもたちによる玉せせりが行われ、その後大人達の激しい奪い合いが始まります。
大人の玉取祭はかなりの迫力です!
また、この玉に触れると、悪事災難を逃れ幸運が授かると言われており、筥崎宮の初詣のなかでも一番人気のイベントとなってます。
筥崎宮の周辺スポット!
周辺のおでかけスポットを紹介します。
ナガタパン
福岡でも有名なパン屋さんです。
レトロな雰囲気の店内では、練乳パンやくるみぱんが人気ですが、きんぴらやじゃがぱんなど和の趣のパンもとっても有名です。
食べ歩きにも、お土産にもお勧めです。
天ぷらひらお(原田店)
福岡で天ぷらといえば、ひらおです。
全席カウンターとなっており、揚げたてを店員さんがその都度出してくれます。
高級なイメージのある天ぷらですが、ここはとてもリーズナブルなので、もはやファストフード感覚okです。
お漬物も食べ放題なので、ついつい食べ過ぎてしまいますが、福岡に来たらぜひ立ち寄ってほしい1店です。
吉塚リトルアジアマーケット
以前はシャッター街となっていた商店街に、アジアの様々な地域のお店が並び、とても賑やかな街として生まれ変わっています、
大小40店舗ほどの飲食店や雑貨屋さんが並び、見ているだけでも楽しいエリアです、
ヒンドゥー教の神様ガネーシャの石像もあるため、一味違ったお参りも楽しめますよ。
リトルカオス@吉塚リトルアジア
ベトナム、ネパール、タイ、ミャンマー、中国などのお店が立ち並びます#リトルアジア pic.twitter.com/KBwJTrIkAo
— Akiko FISH | Action For Social Good代表 (@ActionForSocia2) November 23, 2021
昨日、博多区吉塚リトルアジア
に行ってきました😊
み~んなが今日も
良い日になりますように🙏✨️ pic.twitter.com/mKEuhJFmbv— さとぷぅ★ (@ayupu1215) October 27, 2022
まとめ
厄除け・勝運の神様が祀られている筥崎宮。
800mもある参道には、120店舗もの出店が並び、毎年多くの方で賑わいます。
周辺には美味しいお店やお土産屋さんもあるため、初詣のお参りだけでなく、写真を撮ったりお土産を買ったり、沢山楽しむことができます。
2024年、筥崎宮で何事にも打ち勝つ1年をスタートさせてみませんか?
コメント