本ページはプロモーションが含まれています

福井県立恐竜博物館の所要時間!予約状況や混雑回避方法についても!

GW情報
xr:d:DAGB-CzwlyQ:5,j:5378848351202849953,t:24041103

福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館。

恐竜化石の宝庫として全国的にその名が知られている世界有数の規模の博物館です。

恐竜骨格や化石・標本、ジオラマ、復元模型などが数多く展示されています。

大迫力の恐竜を間近で見ることができ、大人も子どもも楽しむことのできる博物館です。

この3月に北陸新幹線が福井県の敦賀駅まで開通したことにより大人気の福井県。

今回の記事では、その人気の福井県でも人気スポットの福井県立恐竜博物館での混雑回避方法など気になる情報をご紹介したいと思います。

福井県立恐竜博物館の基本情報!

住所
福井県勝山市村岡町寺尾51-11

営業時間

9~17時(入館は16時30分まで)
※GWおよび夏休み期間は8時30分~18時(入館は17時30分まで)

定休日

第2、第4水曜日(祝日の時は翌日が休館、夏休み期間は無休)および年末年始(12月31日、1月1日) ※ただし、展示替えや施設点検のための臨時休館日有(詳細はHPまたは電話にてご確認ください)

恐竜博物館 料金

常設展観覧料

一般高・大学生小・中学生70歳以上
個人1,000円800円500円500円
団体800円640円400円400円
年間パスポート3,000円2,400円1,500円1,500円

未就学児は無料です。

化石研究体験

一般高・大学生小・中学生70歳以上
化石研究体験+常設展観覧券2,200円1,800円1,100円1,100円
化石研究体験 当日券1,200円1,000円600円600円

野外恐竜博物館利用料

一般高・大学生小・中学生70歳以上
個人1,300円1,100円650円650円
団体1,040円880円520円520円

アクセス

えちぜん鉄道勝山駅からコミュニティバスにて約15分またはタクシーにて約10分
中部縦貫自動車道勝山ICから車で約10分

駐車場

台数 1200台

福井県立恐竜博物館の所要時間!

「福井県立恐竜博物館」の見学時間目安は、
本館 約1時間~1時間30分です。
新館 約30分~1時間です。
化石研究体験を予約した人は、約2時間くらいです。

お昼ご飯や休憩を考えると1日満喫できる博物館ですね。

福井県立恐竜博物館の予約について!

観覧券は、60日前から購入可能です。
観覧券は、日時指定の事前購入(事前決済)となっています。

観覧券の種類

(1)常設展
(2)化石研究体験
(3)野外恐竜博物館

観覧券販売期間

(1)常設展は各入場時間の終了15分前まで販売
(2)常設展以外は前日23:59分まで販売

入館時間は、9:00から1時間ごとになっています。
しかし、入館後の滞在時間に制限がないのでたくさん楽しみたい方は早めの時間から予約したいですね。

販売状況によっては、当日分の観覧券を博物館の券売機でも販売しています。

しかし、販売されていないこともありますので事前に購入する方が良いですよ。

予約状況を知る方法

それぞれ予約ページに行くことで現在の空き状況がわかるようになっています。

化石研究体験+常設展、野外恐竜博物館のチケットは早めになくなる可能性があります。

予約状況を見て体験によっては行く日をずらすのも良いかもしれませんね

予約方法

公式のホームページの恐竜博物館観覧券販売ページよりそれぞれほしいチケットを予約することができます。
※観覧券は、60日前から購入可能となります。
観覧券は、日時指定の事前購入(事前決済)を原則とします。

福井県立恐竜博物館の混雑状況や回避方法!

土日、祝日は、混雑が予想されます。特に、駐車場は要注意です。

駐車場は全体で1200台とめることができます。しかし、博物館の近くとなると約400台しかとめることができません。

混雑が予想される日に博物館前の駐車場を確保するには、少なくとも開園の30分前には行っておきたいですね。

まとめ

今回は、福井県立恐竜博物館をご紹介しました。

今年3月に福井県敦賀まで開業した北陸新幹線で沸く福井県。その中でも、人気のスポット福井県立恐竜博物館。

化石研究体験や野外恐竜博物館は人気のため、早めに予約するようにしておくとよいですよ。

今年は、今注目の福井県、福井県立恐竜博物館に行ってみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました