千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」は、東京ドーム19個分の広大な敷地にある大規模なテーマパークで、ドイツの風景をイメージしているそうです。
そんな東京ドイツ村イルミネーションは、冬の風物詩で、「あしかがフラワーパーク」「江ノ島 湘南の宝石」とともに関東三大イルミネーションに認定されています。
LED球や電球・電飾など、300万球が園内を彩る大規模なイルミネーションのため、圧巻の景色ですよ。
そこで気になるのは、駐車場や混雑回避方法、ドイツ村イルミネーションの見どころですよね。
東京ドイツ村は、駐車場が数多くあるため、どこがいいのか分からない方も多いと思います。
今回の記事では、混雑回避方法や見どころ、駐車場はどこがいいのかなどの情報をご紹介します。
是非、最後まで読んでみてくださいね。
Contents
ドイツ村イルミネーション2024-2025の開催日程!
東京ドイツ村のイルミネーション pic.twitter.com/av6JaIlA3m
— forest (@t_forest_ponde) March 17, 2024
ドイツ村イルミネーションの開催日程について、現時点では、開催初日のみ発表されています。
開催初日は、2024年11月1日(金)となります。
例年通りであれば、翌年の3月末くらいまでの開催期間になると予想します。
約5か月と他のイルミネーションと比較すると長い開催期間と言えそうですね。
点灯時間及び料金については、昨年の情報になりますが、下記の通りです。
・料金:車1台につき3000円、公共交通機関利用者は1人500円(4歳以上)
料金は、平日や土日祝を問わず、同一料金となります。
また、料金には、駐車料金も含まれています。
そのため、大きい車であれば、車での来園の方がお得になりますよ!
3歳までのお子さまは、無料になります。
・東京ドイツ村
ドイツ村イルミネーションおすすめ駐車場!
東京ドイツ村の駐車場は、園内全体を囲むように24ヶ所の駐車場があり、約3000台が駐車できる程の広さがあります。
車のまま入園することが可能で、空いていれば、好きな駐車場に停めることができますよ。
ただし、東京ドイツ村の園内は一方通行となっています。
駐車場によっては、帰り際に大渋滞に巻き込まれ、なかなか抜け出せないこともありますよ。
そこで、おすすめの駐車場をいくつかご紹介します。
是非、参考にしてみてくださいね。
・子ども動物園の付近の駐車場
・出口手前の駐車場
・マルクトプラッツ駐車場(点灯時間前の入園)
基本的には、マルクトプラッツを通り過ぎてからの駐車場に停めると出口に近いため、退園時の渋滞からは早く抜けやすいです。
行きたい場所によっては、少し歩くことになりますが、渋滞を回避したい方にはおすすめです。
もし、点灯時間前から入園予定の場合であれば、マルクトプラッツ駐車場での駐車もおすすめです。
マルクトプラッツ駐車場からであれば、大人気の観覧車も近いですよ!
観覧車から見るイルミネーションは絶景ですよ♪
また、イルミネーションの混雑時には、臨時出口が開放された前例もあります。
その際は、パターゴルフ場の外回りの駐車所や観覧車裏の付近などに臨時出口が開放されたようですよ。
ただし、臨時出口の開放は混雑時のみのため要注意です!
ドイツ村イルミネーションの混雑状況や回避方法は?
東京ドイツ村、午前中はガラ空きだったのに午後・夕方になるにつれてどんどん混雑が増してきて何事…?
と思ったらイルミネーションが綺麗だった!
この広さを活かした感じは都心の近くでは中々無いよね。結構冬はイルミネーション目当ての客も多いのね。 pic.twitter.com/BGvjBbdhgf
— 新川崎は黄昏て (@KawasakiKatasu3) January 3, 2024
ドイツ村イルミネーションは、入園時や帰る際に車の渋滞が発生する可能性が非常に高いです。
また、当日の混雑状況によっては、入場制限もあるそうですよ。
特にクリスマスシーズンや年末年始の時期は、入場まで1時間から2時間程かかる傾向にあるそうです。
そのため、可能であれば、混雑する時期や時間帯を避けるのがおすすめです。
混雑回避のおすすめの時期
クリスマスシーズンや年末年始のある12月から1月は混雑する傾向にあるため、避けた方が良いですよ。
おすすめの時期については、下記の通りになります。
・平日(金曜日を除く)
・11月、2月、3月
東京ドイツ村イルミネーション
平日夜は混雑がなくてストレスフリー とにかく寒いけど一度は行ってみる価値あり マフラーとカイロは必須 pic.twitter.com/0bPA3Co1jT— 三月 (@IeK9q) January 28, 2023
平日だとゆっくり楽しめそうですね!
渋滞ピーク・混雑回避できる時間帯
先ほどの混雑回避できる時期に行くのが難しい方も多いと思います。
そこで、渋滞ピークの時間帯についても調べてみました。
・入園:17時頃
・イルミネーション・お店・フォトスポット:17時から20時
・退園:19時から20時頃
渋滞となる時間帯を避けるだけでも、スムーズに楽しむことができます。
午前中に駐車・入園し、日中は東京ドイツ村のアトラクションなどを楽しむのも良いですよ。
また、混雑を回避した上でのおすすめの時間帯は、下記の通りです。
・入園:15時頃(イルミネーション点灯前)
・イルミネーション・お店・フォトスポット:点灯直後から18時
・退園:18時頃
点灯時間に合わせて、行きたいスポットに行くのもおすすめです。
また、車に乗ったまま車内から楽しむ方法もあります。
車移動であれば寒さ凌ぎにもなるため、寒い日でも安心して楽しめます。
車だけで園内を一周する場合は、所要時間は10分となります。
どうしても近くで見たいスポットがあれば、最寄りの駐車場に停めて見に行くのもおすすめです!
ドイツ村イルミネーションの見どころ!
ドイツ村イルミネーションの見どころについて、ご紹介します。
コラボイルミネーション
毎年、ドイツ村イルミネーションでは、コラボイルミネーションがあります。
今年については、発表がまだのため、過去のコラボをご紹介します。
2022年は、JRA中山競馬場とのコラボでした。
大型パネルでのオリジナルアニメーションの投影に合わせて、楽曲や人気声優によるナレーションがありました。
#キャンピングカーショー2023
今日でおしまい( > <。)この4日間で
NEWSファンが千葉県へなかなかLIVE会場にならないけど
年末は有馬🏇で競馬場も賑わって🥜県民としては(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°ウレシイ💕︎
よみランも凄いけど✨
東京ドイツ村 の
中山競馬場 コラボイルミネーショも凄かったよ😊💕 pic.twitter.com/7b3xOeiyrc— きみサンタ🎅🏻🍀 (@kimigamiteru) February 5, 2023
大型パネルがすごいですね!
2023年はカラフルピーチとのコラボでした。
カラフルピーチが監修したイルミネーションは、メンバーと森の小動物たちが大型パネルの中に登場し、カラフルピーチの楽曲とともに光と音の連動ショーという形で開催されました。
最近、ムスメ達から教わることが多いS世代。#カラフルピーチ #東京ドイツ村 #昭和世代 pic.twitter.com/Li1zKIqn1U
— ととのい系で行きたい Masahisa Aoki (@masahisa_aoki) December 23, 2023
キャラクターが可愛いですね♪
今年は、昨年に引き続き動画クリエーターとのコラボだと予想します。
例年と同様であれば、大型パネルでのショーになると思います。
虹のトンネル
毎年、一番の目玉とも言えるのが全長70mにおよぶ「虹のトンネル」です。
今では、イルミネーションの定番の一つでもありますが、東京ドイツ村が元祖と言われていますよ!
七色の光に包まれたトンネルは、歩くだけで非日常を感じられます。
必ず行った方がいい目玉スポットですよ。
まとめ
今回は、東京ドイツ村イルミネーションについてご紹介しました。
今年は、2024年11月1日(金)から開催予定となっています。
駐車場はどこがいいかについては、出口に近い駐車場だと渋滞回避もできておすすめです。
混雑回避のためには、混雑ピーク時期を避けて、点灯時間前の入園、早めの退園だとスムーズですよ。
イルミネーションの見どころは、コラボイルミネーションと虹のトンネルです。
是非、2024年の冬は、東京ドイツ村イルミネーションを楽しんでみてくださいね。
コメント